当サイトは、セールス・アダルト・宗教等の勧誘・誹謗中傷などのコメントやトラックバックはお断りします。
上記のようなコメント及びトラックバックがあった場合、私管理人の意図により、投稿者に断り無く削除させて頂く場合がありますのでご了承下さい。
詳しくはこちらをお読み下さい。   
※尚、当サイトのトラックバックは管理人の承認制になっておりますので反映に多少時間がかかる場合があります※




2009年06月27日

フェアトレードを考える

清水区船越にあるインテリアショップのPion(ピオン)が好きで、時々行きます。
おシャレな雑貨・家具・キッチン用品・ベビーキッズ用品が豊富なのでface02

好きな理由はもうひとつ、カフェもあるからですface05
手作りのシフォンケーキや野菜のジュース、ピザなど お買い物のあと、子供たちとホッと一息つけるのです。

ココアと焼き菓子そのCafePionには、フェアトレード商品を販売しているコーナーがあって、先日私が子供たちと外のテラスで食べたのはコーヒークッキーとバウムクーヘンです。

まめやっこは、このバウムクーヘンが好きなのです。

私が、子どもたちにフェアトレードの話をし始めたのは・・・3か月くらい前からかなぁ。

いきなりそんな難しいことを説明したって全部理解するのは難しいだろう、第一、私だってまだよくわかってないんだから・・・

でも、だからこそ、いい機会だから子供たちと一緒に勉強してみよう
、と思いました。


(ゆいまーるさんのブログを読んで、さらに感化されたんですが)



今、私たちは『おなかすいたなぁ』と思えば、たいてい近くに食べ物があり、学校や保育園に行けば本や教科書があって、ノートに鉛筆で字を書くことができておいしい給食を食べられる。
家に帰って、お風呂に入ってふかふかのお布団に寝られる。

でも、世界中には、今日食べるごはんも、シャワーを浴びるお湯も、寝る布団も、お絵かきする鉛筆やノートもない国に住んでる子供たちがいっぱいいる。

そんな現実を知ることから話し始めました。

かなりの衝撃を受けた(らしい)子供たち・・・だれかが水を出しっぱなしにしていると、次男のまめぞうが『おみじゅ(お水)をのめない おともだちがいっぱいいるんだよ!』と怒りながら止めたり。

そして、フェアトレードで この子たちに一番わかりやすいたとえ話なら・・・と、サッカーボールの話をしました。
サッカーボールとシューズサッカーボールっていうのは、手で縫ってつくられているの。
パキスタンっていう国が多いんだけど、作っているのは大人だけじゃなくて、
お金があまりなくて学校に行けない子供たちが、毎日一生懸命縫っているの。

自分のために、家族のために小さい時から働いているの。
でもね、働いた分のお金、ぜ~んぶもらえてるわけじゃなくて、ボールのお金をすごく安くされちゃったり、学校へも行けず友達と遊ぶこともできず朝から晩まで作っているの。
でもさ、それって いいことじゃないよね。
だからFIFAは公式試合では、子供達が悪い条件の中で作ったボールを使わないって決めたの。
FIFAの刻印
今、ワールドカップやJリーグや公式の試合とかでも、FIFAが認めた
試合球しか使えないでしょ。

これは、サッカーボールだけじゃなくて、世界中の子供や大人たちが、働いてるのにそれに合う給料をもらえていないのは食べ物とか服とか色々あるの。
でもね、そういう環境にいる子供たちを守るために、子供を働かせることをやめさせようっていう動きはいいかもしれないけど
それならどんなボールやモノ・食べ物だったらいいかっていう話になるよね。

そこで出てきたのがフェアトレードってものなの。
外国で働いている人たちに、その技術や力や時間に合ったお金をちゃんと支払うってこと。
浜松珈琲
かわいそうな人たちだからお金を寄付してあげる、っていうことじゃなくて
あなたの した仕事はとても立派だから、
これからもその伝統を引き継いでって欲しいから、
この商品はいいものだって思うから、
っていう気持ちでお金を払うの。

そうすれば、働いている人たちは、自分のしている仕事を『あ~、やっててよかった。これからもがんばってお仕事しよう!!』っていう気持ちになると思うの。



・・・と、まあ、こんな内容のことを子供たちに少しずつ話しています。


そして、ぬかやさんのブログで見てからずっと欲しいと思っていたハチドリのコーヒー、
昨日、パンを買いに行った一粒の麦さんで、やっと買いました。

フェアトレード・コーヒー 浜松珈琲 ECO・BLACK です。

浜松の田原飲料から販売されていて、森林農法に基づいて農薬・化学肥料を使わないコーヒー豆を使っています。
だから、環境にも人にやさしい安心で安全な、コーヒーです。
ハチドリのひとしずく
缶ではなく、紙パックです。

だから、リサイクルできます。

パッケージには、ハチドリのひとしずくの絵と文が書かれています。

フェアトレード商品、清水区有東坂(うとうざか)の一粒の麦さんでは、他にもいっぱい扱っています。


いつの日か、FIFAが、フェアトレードサッカーボールをワールドカップの試合で使ってくれるようになったらいいなぁ・・・と願う私です。



※お願い※
記事中のフェアトレードについての説明文は、まだまだ勉強中の私が、自分なりに解釈し子供たちに話した内容です。
間違っている箇所があったり、もっといい表現方法がありましたら、オーナーメールなどを通して教えてくださいね。



同じカテゴリー(テイクアウトもの)の記事画像
【インカのめざめ】by草喰庵さん
おうちカフェ
生活改善計画
OSORA
ひんやりスイーツ【柿次郎・柿安】
MAISON H 【メゾン アッシュ】
同じカテゴリー(テイクアウトもの)の記事
 【インカのめざめ】by草喰庵さん (2012-06-01 12:33)
 おうちカフェ (2012-05-17 12:13)
 生活改善計画 (2011-12-04 15:22)
 OSORA (2011-09-18 03:32)
 ひんやりスイーツ【柿次郎・柿安】 (2011-07-14 09:12)
 MAISON H 【メゾン アッシュ】 (2011-07-13 13:09)

Posted by みにまむ at 06:32│Comments(2)テイクアウトもの
みなさんからのコメント と 私から感謝のコトバ
Pion知りませんでした〜。フェアトレードを扱っているのですね。
今度調査してみよう!
一粒の麦で浜松珈琲を扱い始めたのも初耳〜

おこちゃまにフェアトレードを伝えること、素晴らしいです♪
サッカー好きさんにサッカーボールの例えで語るなんてナイス!!


+児童労働に関して・・
アフリカの貧しい国では、親が、食べるものにも困り、こどもを売る。
親はこどもが仕事を見つけて家庭に仕送りできるだろうと考えてのことらしいのですが、実際は奴隷のように扱われている。。(涙)
私たちが100円で手に入る美味しいチョコレート。
その裏には、原料のカカオに悲しい児童労働。・・・そのこどもたちは過酷な労働で出来るものがチョコレートであることすら知らないし、一生食べることもできないのでしょう。

でも、
私たちが(数が多くなれば)この仕組みを変える・動かすことも出来ます!
大手メーカーに、児童労働で作られたカカオでないチョコレートを作って欲しいと要望すること、
フェアトレードのチョコレートを選んで買うことなどなど。
大勢のこどもたちの涙と引き換えの、安いチョコレートなら欲しくありませんよね?

しか〜しこの世の中、フェアでない貿易であふれているのでしょうね。。

記事「フェアトレードの旅」のつづき書いてなかった・・(汗)
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年06月27日 10:44
★ゆいまーるさんへ★
うれしい! さっすが ゆいまーるさん。
詳しい御説明をありがとうございます!
フェアじゃない貿易がいっぱいあるってこと、知りました。
Pionも一粒の麦もウチから近いので、これからも買いに行けます。

あのー、旅の続きを書いてください、楽しみに待ってるんですが・・・(笑)
Posted by みにまむ at 2009年06月30日 16:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
フェアトレードを考える
    コメント(2)