当サイトは、セールス・アダルト・宗教等の勧誘・誹謗中傷などのコメントやトラックバックはお断りします。
上記のようなコメント及びトラックバックがあった場合、私管理人の意図により、投稿者に断り無く削除させて頂く場合がありますのでご了承下さい。
詳しくはこちらをお読み下さい。
※尚、当サイトのトラックバックは管理人の承認制になっておりますので反映に多少時間がかかる場合があります※

上記のようなコメント及びトラックバックがあった場合、私管理人の意図により、投稿者に断り無く削除させて頂く場合がありますのでご了承下さい。
詳しくはこちらをお読み下さい。
※尚、当サイトのトラックバックは管理人の承認制になっておりますので反映に多少時間がかかる場合があります※

2008年09月12日
清水の由来【チャンチャン井戸】

清水区 上清水(かみしみず)地区にある
チャンチャン井戸
そこにはこんな説明が書かれていました。
このあたり(旧・上清水村)は 昔から水の少ないところで、
掘り井戸にしても渋みがあって飲み水には適しませんでした。
今からおよそ800年前にこの地に流れついた一人の旅の僧が
疲労で倒れていたのを村人が助けました。
僧は恩返しにと、鐘をチャンチャンとたたき経を唱え、
村人が困っている水を探し歩きました。
ある日僧が示した場所をみんなで掘ると
突然その穴から水が湧き出しました。
喜んだ村人はこれをチャンチャン井戸と呼ぶようになりました。
井戸の水は清く 飲み水に良いため、遠くからも水くみにきました。
清水という地名も、これから起こったものと伝えられています。
チャンチャン井戸って名前は地元のタウン誌で見たことがあったけど、これが清水の地名の由来になってたなんて知らなかったよー

こんな近くに 三十ン年住んでたのに・・・
これからも、みにまむの清水 史跡の旅は続く・・・(え?!ホント?!)
Posted by みにまむ at 05:52│Comments(2)
│だいちゅき♪清水
みなさんからのコメント と 私から感謝のコトバ
「清水」ってそういうことだったんですか!!
勉強になりました~。
800年前からある井戸ってことですよね。すごいなあ。
「清水 史跡の旅」ゼヒ続けてください!
勉強になりました~。
800年前からある井戸ってことですよね。すごいなあ。
「清水 史跡の旅」ゼヒ続けてください!
Posted by 縞格子 at 2008年09月12日 07:24
★縞格子さんへ★
いくつか説はあるかもしれませんが、この井戸も歴史ある井戸のようです。
「清水 史跡の旅」、一回きりにならないように取材に行ってきますね!!
いくつか説はあるかもしれませんが、この井戸も歴史ある井戸のようです。
「清水 史跡の旅」、一回きりにならないように取材に行ってきますね!!
Posted by みにまむ at 2008年09月12日 12:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |