当サイトは、セールス・アダルト・宗教等の勧誘・誹謗中傷などのコメントやトラックバックはお断りします。
上記のようなコメント及びトラックバックがあった場合、私管理人の意図により、投稿者に断り無く削除させて頂く場合がありますのでご了承下さい。
詳しくはこちらをお読み下さい。
※尚、当サイトのトラックバックは管理人の承認制になっておりますので反映に多少時間がかかる場合があります※

上記のようなコメント及びトラックバックがあった場合、私管理人の意図により、投稿者に断り無く削除させて頂く場合がありますのでご了承下さい。
詳しくはこちらをお読み下さい。
※尚、当サイトのトラックバックは管理人の承認制になっておりますので反映に多少時間がかかる場合があります※

2009年01月27日
情報バリアフリーをめざして
先日のくさなぎブログ村で、ちゅらさんから出た質問の
【ブログ記事に載せた写真などの画像にマウスを当てると文字がでてくるようにしたいけどどうしたらいいですか?】に、
おとうぽんさんがその設定方法をコメントにて答えてくださいました。
その中に、『この設定をすると、目の不自由な方がそのサイトを見ていて画像にカーソルを当てたときに、写真の説明を音声で聞くことができる』と補足してくださいました。
おとうぽんさん、ありがとうございますm(。-_-。)m
それを読んでから私も、画像にコメントを入れるようにしました。
これからは、障がいの有る無しに関わらず、情報を平等に得ることができる世の中にしていかなきゃ!と思いました。
そんな矢先、友達のおジョーちゃんから静岡県立大学で とてもすばらしいシンポジウムが開かれることを教えてもらいました。

日時:2009年2月20日(金)13:30-17:00
会場:静岡県立大学看護学部棟13411教室
講師:
Jim Fruchterman(ジム・フラクターマン)氏(Benetech社長)
河村宏氏(Daisyコンソーシアム会長)
入場無料・聴講自由・事前予約不要(先着200名様まで着席可能)
主催:静岡県立大学国際関係学部石川准研究室
共催:財団法人長寿科学振興財団
グローバルスタディーズ研究センター
バリアフリーリソースセンター
【ブログ記事に載せた写真などの画像にマウスを当てると文字がでてくるようにしたいけどどうしたらいいですか?】に、
おとうぽんさんがその設定方法をコメントにて答えてくださいました。
その中に、『この設定をすると、目の不自由な方がそのサイトを見ていて画像にカーソルを当てたときに、写真の説明を音声で聞くことができる』と補足してくださいました。
おとうぽんさん、ありがとうございますm(。-_-。)m
それを読んでから私も、画像にコメントを入れるようにしました。
これからは、障がいの有る無しに関わらず、情報を平等に得ることができる世の中にしていかなきゃ!と思いました。
そんな矢先、友達のおジョーちゃんから静岡県立大学で とてもすばらしいシンポジウムが開かれることを教えてもらいました。

日時:2009年2月20日(金)13:30-17:00
会場:静岡県立大学看護学部棟13411教室
講師:
Jim Fruchterman(ジム・フラクターマン)氏(Benetech社長)
河村宏氏(Daisyコンソーシアム会長)
入場無料・聴講自由・事前予約不要(先着200名様まで着席可能)
主催:静岡県立大学国際関係学部石川准研究室
共催:財団法人長寿科学振興財団
グローバルスタディーズ研究センター
バリアフリーリソースセンター
以下、シンポジウム概要より 引用・抜粋させていただきます。
以上
今回 講師として来日するジム・フラクターマン氏は素晴らしい方だそうです。
この方のお話を日本で聞けるなんてめったにないことだそうです。
ブログという媒体を使って 全世界の不特定多数の人々に情報を発信している人間の責任としても 私は、このセミナーを聴講してみたいなぁと思います。
バリアフリー・情報化社会・ボランティア・福祉・ビジネス・経営などにご興味のある方、いかがでしょうか・・・
詳しくは 情報バリアフリーを目指して~社会企業ベンチャーの挑戦~をご覧下さい
年齢、住んでいる場所、障害の有無に関係なく、だれもが情報を共有できるように配慮することを「情報バリアフリー」といいます。
現在、グローバル社会の急速な発展により、私たちは求める情報をいつでもどこでも得ることができるようになりました。
にもかかわらず、情報は世界中の人に平等に行き届いていません。
~~中略~~
シンポジウムでは、視覚に障害のある人や体に障害がある人、読字障害や学習障害のために印刷物を読むことができない人でも本を読むことができる、という新しい技術一電子図書、マルチメディア図書一を用いて社会に貢献しようとしている社会企業のリーダーに
これまでの活動を報告していただくとともに、未来への展望や戦略も語っていただきます。
このシンポジウムを通して、情報格差という問題に関して私たちはどう対応していけばいいのか、何ができるのかを一緒に考えていきたいと思います。
以上
今回 講師として来日するジム・フラクターマン氏は素晴らしい方だそうです。
この方のお話を日本で聞けるなんてめったにないことだそうです。
ブログという媒体を使って 全世界の不特定多数の人々に情報を発信している人間の責任としても 私は、このセミナーを聴講してみたいなぁと思います。
バリアフリー・情報化社会・ボランティア・福祉・ビジネス・経営などにご興味のある方、いかがでしょうか・・・

詳しくは 情報バリアフリーを目指して~社会企業ベンチャーの挑戦~をご覧下さい
Posted by みにまむ at 13:54│Comments(2)
│お知らせ
みなさんからのコメント と 私から感謝のコトバ
みにまむちゃん、どうもありがとう~!
このセミナーのために、いま学生さんたちがとってもがんばって準備しています。
たくさんの方がお話しを聞きに来てくださるとうれしいです(∩.∩)
このセミナーのために、いま学生さんたちがとってもがんばって準備しています。
たくさんの方がお話しを聞きに来てくださるとうれしいです(∩.∩)
Posted by おジョー at 2009年01月27日 14:26
★おジョーさまへ★
最近よく耳にする【情報が溢れている世の中】って言葉・・・、これは全ての人にあてはまる言葉じゃないんだよね。
情報が欲しくても得られない環境にある人がたくさんいるってことを改めて知りました。
全ての人に平等な情報化社会になることを願っているから、私もこのセミナーを聴講してみたいと思います。
いいセミナーを教えてくれてありがとう!
開催に関わっている皆さんのご準備は大変だと思いますが、楽しみにしています。
最近よく耳にする【情報が溢れている世の中】って言葉・・・、これは全ての人にあてはまる言葉じゃないんだよね。
情報が欲しくても得られない環境にある人がたくさんいるってことを改めて知りました。
全ての人に平等な情報化社会になることを願っているから、私もこのセミナーを聴講してみたいと思います。
いいセミナーを教えてくれてありがとう!
開催に関わっている皆さんのご準備は大変だと思いますが、楽しみにしています。
Posted by みにまむ
at 2009年01月27日 23:25
